膠の使い方(膠液の作り方)

「膠」は動物の皮や骨などから作られる接着剤で、洋の東西を問わず、太古の昔から木工など様々な用途に用いられてきた。動物の皮や骨等を石灰水に浸けることによって、毛などの不要なものを取り除き、煮て濃縮させ、固めたものである。料理で使うゼラチンと同じものだが、それより不純物を多く含み、色が濃く、独特の臭いを発する。牛、羊、兎、または魚などが膠の原料となる。棒状、板状、粉末状など、さまざまな形状の製品がある。

使用するときは、これを水で一晩ふやかした後、50度前後に熱すると水に溶けて、刷毛などで塗布できる糊となる。これを膠液と呼ぶことにする。適正な温度を越えて熱したり沸騰させたりすると接着力を損なうとされていたが、近年検証された結果、そのようなことで接着力は落ちないことが確認されている。

冷めて室温に近づくに従いゼリーのようにゲル化するから、作業中は一定の温度を保たねばならない。ゲル化したものも、再度温めて液状に戻して使用できる。塗布した膠液の層はまず冷えてゲル化し、その後、水分が蒸発するにしたがって乾燥する。乾燥した膜は非常に硬い。しかし乾燥しても耐水性とはならず、湿気には大きな影響を受ける。お湯に再溶解する。お湯で比較的簡単に接着剤を再溶解できることは、楽器制作をはじめとする木工品の場合、修復の際に利点となる。膠は期間経ったものでも使用できるが、水溶液にしたものは腐敗しやすく、防腐剤を入れて冷蔵庫に保管しても1週間前後が使用限度の目安といえる。

本webサイト全体で頻繁に使用するのが、粉末状の兎膠である。西洋絵画の各種技法書でも取り上げられることが多く、また画材店の西洋絵画材料のコーナーで入手でき、粉末状であるため、板状、ブロック状の膠よりも扱い易い(水でふやかす時間を短縮できる)。実はキャンバスメーカーでも、なぜ兎膠を使用しているかは、昔から実績があるからという他は検証はしていないという話を聞いたことがある。さらに、近年では兎膠として販売されている商品のほとんどで豚や牛の膠が混ざっていることも明らかになっている。ちなみには私は食用の豚ゼラチンを使ったこともあるけれども、特に問題は感じなかった。

必要なもの

粉末兎膠、防腐剤、水
加熱器具(カセットコンロ等)、ボロ布、ビーカー、お鍋、計量器

ビーカーに粉末の膠と水を入れ、軽く掻き混ぜたのち、埃が入らないようにラップなどで蓋をする。膠と水の量は水1リットルに対し膠70~100gが一般的(写真の例では500mlビーカーに水400ml、膠35g)。ただし、キャンバスの膠引きに関しては10:1の濃いめにした方が波立たない。

膠は水を吸って写真のように膨れてくる。粉末状の膠なら2時間程度、棒状、板状の膠は一晩水を吸わせ、充分に膨潤させる。夏場はあっという間に膨れるが、冬は多少時間がかかる。また、夏はすっかり水を吸って溢れんばかりに膨張するが、冬はそうでもない。非常に細かい粉末状のものはすぐに加熱してかまわない。

この時点ではまだ、膠は水に溶けていない。充分に膨潤させたものを加熱して溶かすのだが、直火では火加減が難しいので、湯煎で行なう。下の写真のように、鍋に水を入れて底に布を敷き、その上に膠液のビーカーを置いて、カセットコンロ等で加熱する。欧米の技法書では「ダブルボイラー」という、ソースなどを作る際に使う湯煎用の二重鍋が利用されることが多いが、日本ではこの手の鍋はあまり見かけない。沸騰させても接着力が落ちないことは確認されたが、水分の蒸発が早いと濃度が変わってくるので、湯煎した方が使い勝手がよいと思う。

粒がなくなり、膠が水に完全に溶ければ完成である。膠液は腐敗しやすいから、防腐剤を添加する。念のため、ガーゼなどで漉して、ゴミや溶けきらなかった粒などを除く(これはべつにやらなくてもよい)。

その日の作業で余った膠液は、冷蔵庫に保管し、次の機会に再加熱して使用できる。ラップなどでしっかりとフタをしておかないと、冷蔵庫内で急激に水分を失ってカラカラに乾いてしまうが、乾燥時の伸縮によりガラス容器が割れてしまうこともある。それほど強力な糊ともいえる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました