油絵具の手練り

絵具は顔料と展色材から成っている。油絵具に関して言えば、顔料と乾性油を練り合わせるだけで、立派な油絵具となる。そこに乾燥剤や金属石鹸など、さまざまの助剤が加わって展色材を構成している。自分で手練りすることによって、珍しい顔料を使用したり、展色材の内容をコントロールしたりすることができる。顔料に関しては、市販の絵具は諸々の理由から体質顔料を加えているが、手練りすれば体質顔料の全くない絵具を作ることもできる。展色材中に天然樹脂を加えたりすることもできる。それらは安定した保存性と色味を提供しなければならない市販の絵具にはできないことである。

油絵具の手練りには大理石のパレットが望ましい。画材メーカーで買うとかなりの値段がするが、床タイル用などであれば割と安価に手に入る。模造大理石かもしれないが。中には非常に重たいものもあるが、手練りの際は安定してよい。

練り台の次は、練り棒だが、現在はネットで何らかの手練り用の練り棒を買えると思う。しかし、台と違って、練り棒は非常に重要なので、数種類買って使い分けるとよい。それから、最後に絵具を詰める空チューブが必要である。この空チューブというのが最近、意外と手に入らないことがある。あと、丈夫なヘラが何種類か欲しい。そして顔料と展色材である。展色材は工夫したいところであるが、それに関しては「メディウムの調合」で述べる。

顔料を大理石パレットに置く。顔料の中央にくぼみを作って、そこに展色材を垂らす。両者が馴染みあるのをしばらく待ってから、パレットナイフ、またはパテヘラで混ぜ合わせる。このときに顔料が飛散し、吸い込む可能性があるので、毒性の色材を使用する際は特に注意する。

最初はじゃりじゃりしたり、ぱさぱさしているように感じるが、展色材を加えすぎてはいけない。練っていくうちに滑らかになるのを待つ。展色材は少し足りないと思われるぐらいが適量である。この時点で既にテカテカとした艶があったり、軟らかかったりする場合は、展色材が多過ぎる。必要な展色材の量は顔料によって異なる。同じ種類の顔料でも粒の大きさなどの条件が異なれば、やはり給油量も違ってくる。

練り棒を使って練り始める。一度にたくさん練るよりは、できるだけ少なめにした方がずっとよい絵具ができる。たくさん必要な場合は、練り台の隅に絵具を集め、そこから一部を取り出すようにして、少量ずつ順番に練るとよい。

展色材が顔料を満遍なく包み込むに従い、油絵具らしい艶が出てくる。練り時間は顔料によって異なる。20分程度で終わる顔料もあれば、1時間練ってもまだ足りないものもある。最終的にどの時点で終わりにするかは当人の判断次第である。

練り終わった絵具をパレットナイフ等を使って空チューブに詰める。空気が入らないように注意しながら、チューブのお尻を折りたたむ。チューブには顔料名、展色材のレシピ、作成日時等を記入したラベルを貼る。パレットの洗浄は、まず油で拭き取り、ペトロールで丹念に拭き取り、最後に水と石けんで洗い流す。粗めの顔料の場合は、布で拭うだけでも綺麗になるが、細かい顔料はなかなか落ちない。練り台の色が落ちない場合は、体質顔料を揮発油で練ると綺麗になる(大理石板なら白亜、ガラス板ならシリカ粉など)。

しばらくのあいだ保管しておくことにより、顔料と展色材が馴染んでゆく。その際、チューブ内で余分な油分が分離してくることがある。というよりは、たいていはいくらか分離する。いったんチューブから出し、分離した絵具を取り除いて、かるく練り直す人もいる。よく市販の絵具を使っていて、油が分離していると大騒ぎする人が居るが、絵具作りの経験があれば、それぐらいは大目に見たい気分になってくる。どちらかというと蝋など何か添加物を加えた場合より、純粋に油だけで練った方が分離しやすい。手練り油絵具は、市販品ほどには長持ちせず、あまり放置するとチューブ内で固まってしまう。特に展色材にサンシックンドオイル等の加工油、ダンマルなどの天然樹脂等が含まれる場合は早めに使用した方がよい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました