ラピスラズリは青以外にも方解石やパイライトなどを含んだ岩石であり、砕いただけでは灰色がかった青となる。その色でも使えないことはないが、より純度の高い鮮やかな青を得るには、青い部分を抽出しなければならない。抽出されたものをウルトラマリンと呼ぶ。本サイトでは、ラピスラズリを砕いただけのものを「ラピスラズリ顔料」、そこから抽出を経たものを「天然ウルトラマリン」と呼ぶことにする。ラピスラズリから青い部分だけを抽出する方法には様々なものがあるが、中世末期の画家であるチェンニーニによって残された絵画技法書に記載されている抽出方法が最も有名である。
チェンニーニ抽出は、「天然ウルトラマリンの抽出1」(平成十七年度共同研究報告) 金沢美術工芸大学紀要 50, 120-111, 2006-03-31という論文で、具体的な手順として整理されており、本ページも参考にしている。以下よりダウンロードできる。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004830201
このページでは、チェンニーニの抽出方法をとりあえず試してみるには、という目的で記述した。扱う材料の量も少量で済むようにしてある。
ラピスラズリの原石はミネラルショップや、ネットオークションなどで購入できる。磨いてあるものは染色されている可能性があるので、原石状のものを入手した方がよい。本来は純度の高いラピスラズリを入手することが大事なのだが、今回は抽出の体験をすることが目的なので、それほどいいものでなくてかわまない。
原石をハンマーで砕く。周囲をダンボールなどで囲って、石が飛ばないようにしてある程度の大きさにしたあと、ジッパー付のビニール袋に入れて易しめに叩いて、5mm以下まで細かくする。その後は乳鉢と乳棒で摺ってゆく。
大量に抽出する場合は、何らかの粉砕の工夫がいるが、今回は10g程度の粉末を用意すればよい。粉にしたら200~250メッシュ程度のフルイで濾しておく。その程度のフルイならば、ネットで安価に入手できる。※マイクロストレーナー(極細・100ミクロン)がお薦めである。使い捨てのフルイが100枚入っているので、ワークショップなどにも向いている。
この程度の量でも、乳鉢で摺るにはかなり時間がかかる。※ワークショップの場合は、粉砕機などである程度まで顔料化したものを用意しておくといい(でないと粉体にするだけで終わってしまう)。
チェンニーニ法を一言で説明すると「松脂などの材料でつくったパテに顔料を入れ、熱い灰汁の中で練っていると、青い部分だけ外側に出て、器の中に溜まる」というものである。パテの材料は松脂、マスチック、蜜蝋である。
論文では、重量比にて下記の通りと書かれている。
ラピスラズリ:4
松脂:2
マスチック:1
蜜蝋:1
論文では松脂をロジンとして進めているが、これに関してはロジンではなくバルサムではないかという意見もある。おそらくどちらでも抽出自体はうまくゆくと思うが、バルサムで実行した方が初パテが柔らかくなって初心者には扱いやすいかもしれない。ここではバルサムで実行している。画材店でヴェネツィアテレピンの名で売っているが、メーカーによって粘度が異なる。おそらくは揮発油で調整されているのであろう。柔らかすぎると逆に失敗するので、高粘度のものがよい。画像に写っている某社のものでよいと思う。マスチック樹脂は高価だが、これはダンマル樹脂に置き換えて問題ない。ところで、チェンニーニは常に両手に亜麻仁油を付けてパテを扱うと書いている。論文では意図が不明としているが、単に手際の問題ではなくて、亜麻仁油が必須の材料かもしれない。どのくらいが適量か記述からは不明だが、ひとまずその通り手に付けて扱うとよいと思う。
今回は、わかりやすく以下の重量をお薦めする。
ラピスラズリ:4g
松脂(バルサム):2g
マスチック(またはダンマル):1g
蜜蝋:1g
もうちょっと欲しいと思う場合は、処方をかけ算すればよい。ただし、ワークショップなどで時間が限られている場合は、欲張ってはいけない。
以上の材料をステンレスボウルに入れて加熱する。
それほど高い熱は要らないので、保温トレイを使用した。ホットプレートなど使うと良いであろう。
全部混ぜてボール状にするとこんな感じになる。なお、ステンレスボウルに付着するなどして、若干重量が減ってしまった。粘度の高い状態でシリコン型(チョコレート用など)移して取るとよかったようである。チェンニーニによれば、パテは三日三晩は寝かせておくようにとあるが、1日で済ませたい場合はそのまま続行し、日を跨いで続きを行なう場合はここで区切るのがよい。
いよいよ灰汁の中でパテを揉む工程に入るが、灰汁は論文に従い、炭酸カリウムを使用する。1000ccの水に4gの炭酸カリウムを入れる。
温度は40℃強ではじめて、35℃前後になったところで、温め直しつつ、20~30分くらいを目安に捏ねる。数分で灰汁の温度が下がってくるので、熱い湯を入れた鍋に入れて、湯煎のような状態にし、ときどき温度を上げる。
私は素手でやっているが、アルカリ性の液体なので、肌が弱い人はビニル手袋をした方がよい。授業やワークショップなどで実行する場合も、受講者には手袋をさせた方がよいであろう。薄い手袋は浸水するので、ある程度の厚めのものがよい。ほとんどの手袋はパテが纏わり付いて練ることが困難になる。試してみた範囲では塩化ビニル製の手袋が比較的パテが付きにくい。
灰汁の中でパテを揉むのだが、はじめのうちは青い顔料が出てくる気配は感じられないであろう。20分くらいすると底の方にわずかに青い顔料が溜まるくらいである。パテも白くなり、もう既に青い顔料が無くなっているのかと心配になってくる。しかしこれは灰汁の力が弱まったからであり、次の器に先ほどと同じように灰汁を用意して、そちらに移行して捏ねる。
2回目はどんどん青い顔料が出て、底に溜まってゆくのがわかり、楽しい作業となる。この2回目に濃くなる現象がよくあるようである。なお、パテが大きい場合は、2回目の灰汁でも顔料が出てこないことがあるので、焦らずに次の灰汁へ移行する。
顔料を沈殿させたあと、上澄みを捨てた状態であるが、当初のラピスラズリ顔料と比べると、たいへん鮮やかな青となっている。パテは灰汁のなかで捏ねていると、すぐに白くなる。もう青い顔料はなくなっているように見えるが、パテを放っておくと再び青くなってくる。実際には中にまだまだウルトラマリンが入っていることが多い。この程度の大きさのパテでも、抽出はかなりの回数におよぶであろう。なお、この状態では灰汁やパテなどが付着しており、洗浄などの手間も残っている。熱い湯でよく洗うのがよいと思うが、その他細々した点は、まとめて別ページで詳しく解説する。
というわけで、ミニマムな材料、道具で試せるように記述した。何か工夫があればコメント頂けると幸いである。
コメント
前のブログサイトにコメントを書き終わった後に、新サイトに移行なされていることを知りました。以下からは、書き込みしたコメントをペースとしたものになります。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
わたしも返信遅れてすみませんでした。
バンコクは世界中の宝石が集まるハブなので、とにかく半貴石からジュエリーに使われる貴石まで幅広く集まってきます。わたしが購入したラピスは研磨をかけてない状態の平たいカボション状のもので、研磨済みのものと価格は同じでした。売り方としてはキロ単位です。半分でもいい〜?って交渉も可能だと思います。写真をお届けできればいいのですが、とにかく青い、です。タイで加工してジュエリーペンダントなどにするようなクオリティーです。金額的にはいろんなランクがその時々であると思うのですが、わたしが買ったときには1キロ12000バーツ(現在レートで49000円)ほどでした。
アリババとかで何度かラピスの原石を買って粉砕と抽出を試みましたが、不純物が多過ぎるのか、わたしの技術も拙いのも合間って、思ったような色が出なかったので、だったらジュエリートレードセンターか?と思いついて行ってみたところ見つけてしまったという経緯です。
わたしはまつかわさんのブログにとてもお世話になっているので、住所を教えていただければ、いくつかお送りしますよ。感謝の気持ちを込めて(笑)。よろしかったらメールにご連絡ください。メールはあまりチェックしない(最近はLINEで済んでしまうので)のですが、今年いっぱいは理由があって毎日チェックしています。このコメントお読みになったら是非ご連絡を!