展色材 桜の樹液で水彩絵具をつくる 水彩絵具の定着材はアラビアゴムである。アカシア属アラビアゴムノキ (Acacia senegal)から取れる樹液で、アフリカが主な産地である。日本では気候的に栽培は難しいであろう。私は発芽には成功した室内で栽培しており、大きさはまだ写真のサ... 2023.10.15 展色材
展色材 生皮を煮て膠をつくる 本ページでは生皮を煮て膠を作る試みをレポートする。 参考テキストとして、中世の職人テオフィルスとチェンニーニの書き残したものを参照する。 生皮および牡鹿の角の膠についてこれが注意深く乾かされたならば、同じ生皮の同様に乾かされた切片をとり、こ... 2023.10.15 展色材
顔料 ランプブラックをつくる 昔の製法 ランプブラックは石炭や石油を燃やして出来た煤を集めたものである。現在のランプブラックは石油炉で作られる。安価なうえに、耐久性、耐光性、耐酸性、耐アルカリ性いずれも優秀である。工業化以前では、煤を集めた顔料の製法が古代ローマ時代のウ... 2023.10.15 顔料
顔料 安価な粉砕機で鉱物を顔料化する方法 安価な粉砕機を使って、鉱物を顔料化してみたので、レポートする。 購入したのは写真のような粉砕機で、ネットショップで1.5万円ほどで購入できる。ナッツなど食料品を粉砕する機械であるが、鉱物も砕けるようである。原理としては、刃物で粉砕というより... 2023.10.15 顔料
展色材 天然樹脂概要 樹木は傷が付くと、保護や修復の為に樹液を出す。樹種によって様々な性質の樹液が得られ、人類は幅広い用途に活用してきた。本ページでは、絵画技法で重要な役割を果たしている樹脂について概要を述べる。近年は天然の樹脂に似せて作られた合成樹脂が存在し、... 2023.10.14 展色材
染料 ウェルド 概要 ウェルドは西洋の代表的な黄色の植物染料である。私はThompson, Daniel V.の The Materials and Techniques of Medieval Paintingで初めて存在を知ったが、西洋の古画の顔料、染... 2023.10.14 染料
展色材 乾性油の精製 種子から搾油したばかりのオイルは濃い褐色で不純物を多く含み、極めて流動性が高く、また、乾燥も遅い(画材として市販されている各種のオイルは、不純物を取り除く等の精製を行なわれており、その結果、画材として使い心地の良い製品となっている)。未精製... 2023.10.14 展色材
支持体 支持体と地塗り概要 概要 支持体 supportキャンバスや板、画用紙など、絵画を支える材料を「支持体」または「基底材」と呼ぶ。油絵なら木枠に張った画布(キャンバス)、テンペラ画には板、水彩画には画用紙などが支持体としてよく使用される。その他、建物の壁面、銅板... 2023.10.14 支持体
支持体 白亜地(吸収性地) 「白亜地」は、白亜(炭酸カルシウム)と膠液等の媒材を混ぜて作る地塗りで、油性地や半油性地と比較すると、地が絵具のバインダーを吸い込む性質があり、「吸収性の地」と言える。この地塗りはテンペラから油彩までさまざま技法の地塗りとして使用することが... 2023.10.14 支持体
染料 レーキ顔料の作り方(明礬) 染料を絵具として使うには、顔料化しなければならない。これをレーキ顔料という。ここではミョウバンを使ったレーキ顔料の作り方を紹介する。とは言っても、私自身はこの件に関して、まだ充分な知識がないので、β版程度の内容であり、逐次、補足、修正してゆ... 2023.10.14 染料